ヒトの全細胞

ヒトの体は37兆個の細胞から構成され、その種類としては約200種であると言われています。「赤血球」「神経細胞」「骨細胞」などの体内の細胞と、「iPS細胞」「HeLa細胞」などの培養細胞を解説します。

結合組織に関する細胞

破骨細胞

投稿日:2018年2月16日 更新日:

破骨細胞
(Osteoclast)

破骨細胞は、骨縁において骨を吸収する細胞である。骨との接触部に波状縁と呼ばれる構造を持ち、そこから分解酵素が放出されている。破骨細胞の働きによって生じた骨上のくぼみをハウシップ窩という。一つの破骨細胞5~20個の核を持つ。特殊化したマクロファージである。

関連:マクロファージ

Osteoclast
図1 破骨細胞  中央に位置する多核の細胞が破骨細胞である。

○分化

破骨細胞造血幹細胞が単球系前駆細胞を経て分化・融合することによって形成される。まず成熟した骨芽細胞由来のマクロファージコロニー刺激因子(M-CSF)で未熟貪食細胞に分化した後、骨芽細胞の細胞膜に発現・もしくは分泌するRANKL(recepter activator of NF-κβ)と、未熟破骨細胞の膜上に位置する受容体のRANKが相互作用することにより、分化シグナルが走る。

デノスマブをはじめとする抗RANKL製剤は破骨細胞の分化を抑える効果を持ち、骨粗鬆症の薬として用いられている。

関連:造血幹細胞 骨芽細胞

rank 2

図 RANK-RANKLシグナル
ORTHO BULLET 
より。Osteoblast(骨芽細胞)が分泌するRANKLをOsteoclast(破骨細胞)の前駆細胞が受容して、活性化される。

○骨の分解

 破骨細胞は細胞外領域に対し、コラーゲン分解酵素(コラゲナーゼ)や水素イオン、各種酵素を放出する。水素イオンを放出することでpHを低下させ、

Ca10(PO4)6(OH)2 + 8 H+ ←→ 6(HPO4)2− + 2 H2O + 10 Ca2+

という平衡反応を右に傾けて、石灰成分を溶かし出すことができる。骨芽細胞がH+濃度を下げることで平衡を左に傾けて骨形成を行うのとは、対照的になっている。

この機構による骨吸収は、骨リモデリング骨芽細胞を参照)や血中のカルシウム濃度の制御のために行われている。副甲状腺から放出されるパラトルモンは血中カルシウム濃度を下げるホルモンであり、破骨細胞の働きを抑制する。一方、甲状腺の傍濾胞細胞から分泌されるカルシトニンは血中カルシウム濃度を高めるホルモンであるから、破骨細胞の働きを促進することになる。

破骨細胞が開けたくぼみ(ハウシップ窩)には間もなく骨芽細胞が移行し、骨の再形成が行われる。

img_illust-04_4
図 骨リモデリング
アステラス製薬ホームページより

○疾患

破骨細胞の働きが足りない場合、骨が異常に硬くなって、大理石骨病を発症する。大理石骨病では、骨髄腔が縮小して造血障害の症状も現れ、貧血や免疫機構の低下も見られる。一方で破骨細胞が過剰に働いた場合は、骨粗鬆症や骨ぺージェット病となり、骨がもろくなってしまう。

○まとめ

・破骨細胞は、造血幹細胞から分化する。

・水素イオンを放出することにより、骨を溶かす。

・破骨細胞の阻害剤は骨粗鬆症の治療薬として用いられている。

-結合組織に関する細胞

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

骨細胞

骨細胞 (osteocyte) 目次1 ○骨細胞とは2 ○機能3 ○まとめ ○骨細胞とは 骨細胞は、自らが産生した骨基質に埋没した骨芽細胞である。骨層板の隙間である骨小腔の中に位置しており、骨小腔から …

no image

線維芽細胞

線維芽細胞 (fibroblast) 目次1 ○線維芽細胞とは2 ○結合組織2.0.1 1.膠原線維2.0.2 2.弾性線維2.0.3 3.細網線維2.0.4 4.基質3 ○フィブロネクチン4 ○まと …

no image

骨芽細胞

骨芽細胞 (Osteoblast) 目次1 ○骨芽細胞とは2 ○骨の役割3 ○骨リモデリング4 ○分化5 ○コラーゲンと有機物質6 ○骨の石灰化7 ○まとめ8 〇参考文献 ○骨芽細胞とは 骨芽細胞は、 …

no image

白色脂肪細胞

白色脂肪細胞 (white fat cell) 目次1 ○白色脂肪細胞とは2 ○白色脂肪細胞の形成3 ○脂肪の取り込みとリポタンパク質4 ○脂肪動員5 ○ベージュ化・褐色化6 ○産生する因子6.0.1 …

no image

褐色脂肪細胞

褐色脂肪細胞 (brown fat cell) 目次1 ○褐色脂肪細胞とは2 ○体内での位置3 ○シグナル伝達4 ○まとめ5 〇参考文献 ○褐色脂肪細胞とは 褐色脂肪細胞は、多胞の脂肪滴(白色脂肪細胞 …