精子とは
精子は男性の生殖細胞である。頭部と尾部とに大別され、頭部は先体と核から、尾部は頸部、中片部、鞭毛から成る。頭部・尾部の長さはそれぞれ5μm、50μm程度であり、精巣で毎日一億個ほどが生産されている。
動物のみならずシダ・コケ・藻なども精子を保有しており、これらを総称して英語では「Sperm」と呼ぶ。中でもヒトのように単一の移動性鞭毛を保有するものを「Spermatozoon/Spermatozoa(複)」と呼び、藻の精子のように移動しないものを「Spermatium」という。

出典;英語版Wikipedia
精子の頭部
先体
精子の移動先端には、精子核の帽子のような構造体、先体(アクロソーム)が位置している。先体はゴルジ体が変化して生じた細胞小器官であり、ヒアルロニダーゼ等の加水分解酵素群を含む。
これらの酵素は受精の際に卵膜を通過する反応、先体反応に必要である。卵子が細胞膜の周囲に纏う透明帯が精子と接触すると、先体反応が発生する。
核
精子の核は一倍体であり、常染色体を核一本ずつと性染色体を一本(XorY)で、合計23本の染色体を含んでいる。それぞれの染色体はDNAのCpGアイランドに適切なメチル化を受けており、受精後の発現が抑制される。これをゲノム刷り込み、もしくはゲノムインプリンティングという。
また精子のヌクレオソームヒストンは塩基性アルギニン残基に富んだプロタミンというタンパク質に90%程度置換されており、DNAは高度に凝集している。
後輪
核と頸部の間は後輪(Posterior ring)と呼ばれる構造が観察される。
Manchette
核の脇には先体から頸部に向かうManchetteと呼ばれる微小管の束が存在し、物質輸送に関与している。
精子の尾部
頸部
核の直下にある精子で最も細い領域を頸部という。
頸部には二本の中心小体(27本の微小管から成る円筒構造)が存在し、核に近いものを近位(proximal)中心小体、それと垂直に交わっているものを遠位(distal)中心小体と呼ぶ。
卵子は中心小体を持たないため、受精後には二本の中心小体が二つの細胞分裂極として機能する。

出典:The sperm centrosome: its role and significance in nature and human assisted reproduction
CC BY-NC
中片部
頸部の直下にあり、10-14層のらせん状に連なったミトコンドリアが位置する領域を中片部という。Jensen ringもしくはRing centrioleと呼ばれる構造が鞭毛部との境界に存在し、物質の行き来を妨げている。
鞭毛
頸部の遠位中心小体=基底体を構成する微小管が長く伸びたものが、鞭毛の軸糸につながっている。中心小体が微小管のマイナス端、軸糸先端がプラス端である。
軸糸は中央に2本の中心微小管と、その周りに2本の微小管9対(周辺微小管)が囲った9+2構造をとっており、間を架橋するモータータンパク質ダイニンがATPのエネルギーによって波打ち運動を起こしている。精子は鞭毛運動による推進力を利用して分速数ミリメートルの速度で移動することができる。鞭毛の先端部は細胞膜が存在せず、裸の状態で外部に露出している。
精子の形成
精子は、精巣において精原細胞から分化する。Spermatogenesisと呼ばれるこの過程はおよそ74日かかると考えられている。
まず精細管の基底膜に接触しているA型精原細胞が有糸分裂によってB型精原細胞となり、少し内腔側に移動したB型が有糸分裂で一次精母細胞となり、そして減数第一分裂で二次精母細胞となり、最後に減数二次分裂で精細胞、成熟して精子となる。この精子の分化過程はすべてセルトリ細胞に接触して起きており、分化の段階を経るごとに精管の基底膜から内腔へと移動していく。
セルトリ細胞同士は密着結合と、精巣特異的なESと呼ばれる細胞接着により、細胞間隙からの免疫細胞や物質の行き来を妨げており、これを血液精巣関門 Blood testis Barrierと呼ぶ。精母細胞が分化して内腔へ向かう際には既存のBTBが分解されて新たなBTBが基底膜側に作られるため、精母細胞はBTBを乱さずに通過することができる。
精細管内腔まで到達した丸い精細胞を、英語ではSpermatidと呼び、SpermatidからSpermatozoon(精子)に分化する過程をSpermiogenesisという。25日程度を要するSpermiogenesisはゴルジ体期、先体期、鞭毛形成期、成熟期の四段階に分けられる。ゴルジ期にはミトコンドリアとゴルジ体が反対側に移動して極性を生むと同時に核の高度凝集が起こり、先体期、鞭毛期にはそれぞれの構造が形成され、成熟期になるとリボソームなどの不要な細胞質を含む小胞、残余体が放出され、セルトリ細胞の食作用を受ける。残余体を失うまでは精細胞同士は細胞質を介して互いに繋がっている。

精子の旅
形成されたばかりの精子ははじめ運動能を持たないが、精巣上体に排出されてから成熟し、やがて運動能を獲得する(Maturation)。
精巣上体は精管につながっており、射精管、尿道へと続く。精子は運動能を獲得したのちも、精巣上体から尿道までの移動は平滑筋による蠕動運動で輸送されている。
精子は射精によって対外に放出されたのち、女性の体内に入った場合、卵子に引き寄せられて卵管を移動し、やがて受精に至る。細胞がある方向に誘引されることを走化性と呼ぶが、精子の走化性の原因物質は黄体ホルモンのプロゲステロンが候補として考えられている。
無精子症
男性精液中に精子が観察できない状態を無精子症と呼び、男性の1%が罹患していると考えられている。物理的に精管が閉塞している状態を閉塞性無精子症、精子形成不全を非閉塞性無精子症と分類することができる。
非閉塞性の大きな原因の一つは高プロラクチン血症である。プロラクチンは、脳下垂体前葉から放出されるタンパク質ホルモンであり、生殖行動を女性的に促進する働きを持つ。
非閉塞性無精子症の不妊治療としては、かつては第三者から提供を受けるしか手段がなかったが、現在は精巣を手術することで3~4割の患者に若干の精子が認められることが明らかになった。
参考文献
・Current biology 「Spermatogenesis」(Hitoshi Nishimura, 2017)
・The sperm centrosome: its role and significance in nature and human assisted reproduction ( 2011)
・ヒト精子の超微形態と妊孕性(年森清隆、2008)
・筑波大学下田臨海センター稲葉研究室ホームページ
・Wikipediaの項目
Spermatozoon

2019年3月薬学修士。現在は博士課程の駆け出し研究者です。
細胞生物学を専門分野として、3年以上研究を続けています。
図は青でDNA,緑で紡錘体(微小管)を免疫染色した画像です。
よろしくお願いします。
[…] 関連:精子 […]