ヒトの全細胞

ヒトの体は37兆個の細胞から構成され、その種類としては約200種であると言われています。「赤血球」「神経細胞」「骨細胞」などの体内の細胞と、「iPS細胞」「HeLa細胞」などの培養細胞を解説します。

胃に関する細胞

G細胞

投稿日:2018年1月2日 更新日:

G細胞
(G cell)

○G細胞とは

G細胞は、胃の幽門部から十二指腸に位置し、ガストリンを血中に内分泌する細胞である。ガストリンは胃の壁細胞に働いて胃酸分泌を、主細胞に働いてペプシノーゲン分泌を増やす働きを持つ。

ソマトスタチンを分泌するD細胞などとともに、消化管ホルモンを分泌する胃腸内分泌細胞の一つとして数えられている。

細胞名 ホルモン 場所 主な作用
A グレリン 食欲制御
D(δ) ソマトスタチン 胃・小腸 ガストリン分泌制御
G ガストリン 胃酸分泌制御
I コレシストキニン 小腸 胆嚢収縮
K GIP 小腸 インスリン分泌
L GLP-1 小腸・結腸 インスリン分泌
M モチリン 小腸 腸管の蠕動
N ニューロテンシン 小腸・大腸 胃酸分泌
P レプチン 食欲制御
S セクレチン 胃・小腸 小腸pH上昇
表 腸内分泌細胞の種類

○ヒスタミン分泌制御

 G細胞からのガストリンの放出は副交感神経によって制御されている。その神経末端における神経伝達物質はGRP(Gastrin releasing peptide)というペプチドであり、アトロピンという抗コリン薬でアセチルコリンを阻害してもガストリン分泌には影響がないことが知られている。その一方、副交感神経が直接壁細胞を刺激して胃酸分泌を増強する時の神経伝達物質はアセチルコリンであり、この経路はアトロピンによって阻害される。

副交感神経のGRPを介した刺激のほかでは、胃にアミノ酸がある場合やカルシウム濃度が高くなっている場合にもG細胞がそれを受容して、ガストリン分泌を増大させる。それとは逆に、酸性溶液に触れた十二指腸が分泌するセクレチン、インクレチンの一種であり血糖値低下に働くGIP、D細胞が分泌するソマトスタチン等にはガストリンの分泌を減少させる作用がある。

 
g

 

図1 胃酸分泌の制御 Wikipediaより
G細胞=G cellはECL cellやD cellと共に胃酸分泌を調整する。

 ○ガストリンの作用

 まず第一に、ガストリンは胃のECL細胞(Enterochromafin like cell)を刺激して、ヒスタミンの傍分泌をうながす働きがある。ヒスタミンは壁細胞に作用して胃酸分泌を増強する効果がある。胃酸分泌の上昇は壁細胞の胃内腔側の細胞膜にK+/H+ ATPaseが増えることによる。また、壁細胞にもガストリン受容体が存在し、直接はたらいて胃酸分泌を促す働きもあるが、こちらの寄与は小さい。

ガストリンは他にも、主細胞からのペプシノーゲン分泌を促す、胃の運動性を高める、膵液分泌を高めるなど多様な作用が認められており、いずれも食事時に消化を促進する。

○ガストリン分子

G細胞におけるガストリン産生の際、まずGASTという遺伝子領域から101アミノ酸からなるプロガストリンという前駆体が転写・翻訳される。プロガストリンはN末端側にシグナルペプチドを有しており、リボソームは粗面小胞体の膜に結合して翻訳産物は小胞体の中に送られる。

翻訳が終了するとシグナルペプチドの21アミノ酸は切り離され、さらなる切断を受けることによって、最終的なガストリンが完成する。多くのガストリンは17アミノ酸か34アミノ酸からなり、前者をリトルガストリン、後者をビッグガストリンという。作用はどちらも同じである。

細胞膜上に位置するガストリンの受容体はCCKBRと呼ばれ、十二指腸や空腸のI細胞で産生するコレシストキニンと共通した受容体である。阻害剤としてプログルミドという薬剤が開発され、消化性潰瘍の薬として用いられていた。興味深いことに、プログルミドには鎮痛の増強、プラセボ効果の増強が確認されている。神経にも作用していると考えられている。

○ゴジラ細胞

胃とは関係ないが、ゴジラの細胞もG細胞という。分裂速度が極端に早く、どんな細胞にでも分化できて、毒物や放射線にも耐性があって、日本とアメリカとサウジアラビアが狙っているという設定。

○関連項目

主細胞
壁細胞

ECL細胞

○参考文献

・Wikipediaの各項目 
 G cell  
   Gastrin

・おくすり110番 プログルミド

・漢方と胃

 http://kanpouseitai.blog87.fc2.com/blog-entry-330.html?sp

-胃に関する細胞

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

胃小窩細胞

胃小窩細胞 (Foveolar cell) 目次1 ○胃小窩細胞とは2 ○粘度3 ○胃粘液の粘度4 ○ムチン5 ○炭酸水素イオン ○胃小窩細胞とは 胃小窩細胞は、胃の単層円柱上皮細胞である。持続的に粘 …

no image

ECL細胞

ECL細胞 (Enterochromaffin-like Cells) 目次1 〇ECL細胞とは2 ○制御3 ○ヒスタミン4 ○抗ヒスタミン剤とH2ブロッカー5 ○関連項目 〇ECL細胞とは ECL細 …

no image

主細胞

主細胞 (gastric chief cell) 目次1 主細胞とは2 ペプシノーゲン3 ペプシンの触媒機構4 ペプシコーラ5 ペプシン分泌制御6 健胃薬7 関連項目8 参考文献 主細胞とは 主細胞は …

no image

壁細胞

壁細胞 (Parietal cell) 目次1 壁細胞とは2 胃粘膜と胃腺3 胃酸分泌の制御4 アセチルコリン(脳相)5 ガストリン(胃相)6 ヒスタミン7 プロトンポンプ阻害剤8 胃潰瘍9 内因子1 …

PREV
主細胞
NEXT
ECL細胞