ヒトの全細胞

ヒトの体は37兆個の細胞から構成され、その種類としては約200種であると言われています。「赤血球」「神経細胞」「骨細胞」などの体内の細胞と、「iPS細胞」「HeLa細胞」などの培養細胞を解説します。

「 血液に関する細胞 」 一覧

no image

周皮細胞

2017/12/29   -血液に関する細胞

周皮細胞 (Pericyte) ○周皮細胞とは 周皮細胞は、毛細血管と小静脈において内皮細胞を囲うように存在する、多能性間葉系細胞である。 血管形成や毛細血管の構造維持、血流の調節に関与し、脳において …

no image

巨核球

2017/12/28   -血液に関する細胞

巨核球 (megakaryocyte) ○巨核球とは 巨核球は、血小板の前駆細胞である。血小板は巨核球の細胞質がちぎれることによって形成される。巨核球は分裂することなしに遺伝子複製を行うため、遺伝子を …

no image

赤血球

2017/12/27   -血液に関する細胞

赤血球 (Red blood cell) ○赤血球とは 赤血球は、酸素と二酸化炭素を運ぶ働きをもつ、血液の主成分である。中央がくぼんだ円盤型をしており、赤いヘモグロビンを大量に含んでいる。その働きはガ …

no image

血管内皮細胞

2017/12/26   -血液に関する細胞

血管内皮細胞 (blood vessel endothelial cell) ○血管内皮細胞とは  血管内皮細胞は、文字通り血管の内皮を構成し、血液が流れる内腔と接している扁平な細胞である。心臓、動脈 …

no image

血小板

2017/12/25   -血液に関する細胞

血小板 (Platelet) ○血小板とは  血小板は、止血にかかわる血液の成分である。造血幹細胞が分化して巨核細胞となり、その細胞質がちぎれて形成される。血小板は核や小胞体を持たない。大きさはおよそ …

no image

造血幹細胞

2017/12/24   -血液に関する細胞

造血幹細胞 (Hematopoietic stem cell: HSC) ○造血幹細胞とは 造血幹細胞は、白血球・赤血球・血小板等すべての血液成分に分化能を持つ幹細胞である。ヒト成体においては、胸骨・ …