ヒトの全細胞

ヒトの体は37兆個の細胞から構成され、その種類としては約200種であると言われています。「赤血球」「神経細胞」「骨細胞」などの体内の細胞と、「iPS細胞」「HeLa細胞」などの培養細胞を解説します。

「 胃に関する細胞 」 一覧

no image

胃小窩細胞

2018/01/04   -胃に関する細胞

胃小窩細胞 (Foveolar cell) ○胃小窩細胞とは 胃小窩細胞は、胃の単層円柱上皮細胞である。持続的に粘液を分泌することで細胞が塩酸や消化酵素に分解されることを防ぐ。表層に位置するものを表層 …

no image

ECL細胞

2018/01/03   -胃に関する細胞

ECL細胞 (Enterochromaffin-like Cells) 〇ECL細胞とは ECL細胞は、G細胞からのガストリンを受容してヒスタミンを分泌する、胃腸内分泌細胞の一種である。分泌小胞はクロ …

no image

G細胞

2018/01/02   -胃に関する細胞

G細胞 (G cell) ○G細胞とは G細胞は、胃の幽門部から十二指腸に位置し、ガストリンを血中に内分泌する細胞である。ガストリンは胃の壁細胞に働いて胃酸分泌を、主細胞に働いてペプシノーゲン分泌を増 …

no image

主細胞

2018/01/01   -胃に関する細胞

主細胞 (gastric chief cell) 主細胞とは 主細胞は、胃小窩の特に底部に偏在し、ペプシノーゲンを分泌する細胞である。ペプシノーゲンは壁細胞が分泌する塩酸によってN末端側が加水分解され …

no image

壁細胞

2017/12/30   -胃に関する細胞

壁細胞 (Parietal cell) 壁細胞とは 壁細胞は、胃腺に存在して胃酸(塩酸)や内因子を分泌する細胞である。プロトンポンプを利用してH+を胃に組みだし、別経路でCl-を排出することで塩酸とな …