「 免疫に関する細胞 」 一覧
-
-
2020/12/06 -免疫に関する細胞
樹状細胞 Dendritic cell 樹状細胞とは 樹状細胞は、細菌やウイルス、腫瘍などの非自己を認識・貪食して抗原提示を行い、ナイーブT細胞を活性化する役割を持った免疫細胞である。1973年にス …
-
-
2020/12/02 -免疫に関する細胞
単球とは 単球(Monocyte)は白血球の10%弱を占める細胞種である。直径は20µm程度であり、血液に含まれる最大の細胞となっている。単球は血液中を循環しており、病原体や異物を食作用によって取り込 …
-
-
2020/06/20 -免疫に関する細胞
B細胞 (B cell) B細胞とは B細胞は、抗体を産生する免疫細胞である。造血幹細胞が骨髄(Bone marrow)で成熟して形成される。T細胞とともに、リンパ節でよく見られるリンパ球の一つに分類 …
-
-
2020/02/28 -免疫に関する細胞
マクロファージ (Macrophage) マクロファージとは マクロファージは、死細胞や体外由来の異物などに対して強い食作用を示す免疫細胞である。好中球(ミクロファージ:小食細胞)に対応して、マクロフ …
-
-
2019/11/17 -免疫に関する細胞
T細胞 (T cell) T細胞とは T細胞は、体の免疫を支えている重要な細胞である。リンパ液内で多く見つかることから、B細胞、NK細胞とともに、リンパ球の一つとして数えられている。 T細胞は、異常を …
-
-
2019/01/03 -免疫に関する細胞
好中球 (Neutrophil) ○好中球とは 好中球は、白血球の細胞の一つである。好酸球、好塩基球と共に顆粒球に分類され、細菌や真菌を捕食して、殺菌する働きを持つ。骨髄において造血幹細胞から分化し、 …
-
-
2019/01/02 -免疫に関する細胞
好塩基球 (Basophil) ○好塩基球とは 顆粒球のうち、メチレンブルーやヘマトキシリンなどの塩基性色素に染まるものを好塩基球という。その数は好酸球や好中球に比べて非常に少ない(白血球の0.5%) …
-
-
2019/01/01 -免疫に関する細胞
好酸球 (Eosinophil) ○好酸球とは 免疫機能を担う顆粒球のうち、酸性色素(Eosin)に染まるものを好酸球という。骨髄において造血幹細胞から分化し、骨髄、末梢血、組織に100:1:100の …