ヒトの全細胞

ヒトの体は37兆個の細胞から構成され、その種類としては約200種であると言われています。「赤血球」「神経細胞」「骨細胞」などの体内の細胞と、「iPS細胞」「HeLa細胞」などの培養細胞を解説します。

「 投稿者アーカイブ:日向 義時 」 一覧

no image

杯細胞

杯細胞 (Goblet cell) 杯細胞とは 杯細胞は、粘液の主成分であるムチンを分泌する、呼吸器・消化管の円柱上皮細胞である。 腸管側が大量の分泌顆粒によって膨らんでおり、形が西洋杯に似ていること …

no image

B細胞

2020/06/20   -免疫に関する細胞

B細胞 (B cell) B細胞とは B細胞は、抗体を産生する免疫細胞である。造血幹細胞が骨髄(Bone marrow)で成熟して形成される。T細胞とともに、リンパ節でよく見られるリンパ球の一つに分類 …

no image

マクロファージ

2020/02/28   -免疫に関する細胞

マクロファージ (Macrophage) マクロファージとは マクロファージは、死細胞や体外由来の異物などに対して強い食作用を示す免疫細胞である。好中球(ミクロファージ:小食細胞)に対応して、マクロフ …

no image

伊東細胞

2020/02/24   -肝臓の細胞

伊東細胞 (Ito cell) 伊東細胞とは 伊東細胞は、肝臓のディッセ腔に位置する繊維芽細胞の一種であり、ビタミンAを貯蔵する働きを持つ。 1956年に伊東俊夫教授によって発見されたことから、その名 …

no image

肝細胞

2020/01/24   -肝臓の細胞

肝細胞 (Hepatocyte) 肝細胞とは 肝細胞は、肝臓を構成する細胞の大多数を占め、肝臓の機能を担う細胞である。糖質の調整・脂肪合成・タンパク質代謝・解毒・アルコール代謝・胆汁の分泌など、様々な …

no image

T細胞

2019/11/17   -免疫に関する細胞

T細胞 (T cell) T細胞とは T細胞は、体の免疫を支えている重要な細胞である。リンパ液内で多く見つかることから、B細胞、NK細胞とともに、リンパ球の一つとして数えられている。 T細胞は、異常を …

no image

セルトリ細胞

2019/08/04   -生殖細胞

セルトリ細胞 (Sertoli cell) セルトリ細胞とは セルトリ細胞は、柱状の形態の精細管上皮細胞である。セルトリ細胞間の密着結合によって血液精巣関門を形成し、また精子形成を助ける「ナース細胞」 …

no image

肺胞上皮細胞

2019/01/12   -呼吸器系の細胞

肺胞上皮細胞 (Pneumocyte) 肺胞上皮細胞とは 肺において血液ーガス交換を担っている肺胞の上皮細胞は、扁平なI型肺胞上皮細胞と、四角いII型肺胞上皮細胞という二種類の細胞から構成される。 I …

no image

HeLa細胞

2019/01/07   -培養細胞

HeLa細胞 (HeLa cell) HeLa細胞とは HeLa細胞は、ヘンリエッタ=ラックスという黒人女性の子宮頸癌を由来とする細胞株である。1951年に確立されたHeLa細胞はヒト培養細胞の中で最 …

no image

好中球

2019/01/03   -免疫に関する細胞

好中球 (Neutrophil) ○好中球とは 好中球は、白血球の細胞の一つである。好酸球、好塩基球と共に顆粒球に分類され、細菌や真菌を捕食して、殺菌する働きを持つ。骨髄において造血幹細胞から分化し、 …