ヒトの全細胞

ヒトの体は37兆個の細胞から構成され、その種類としては約200種であると言われています。「赤血球」「神経細胞」「骨細胞」などの体内の細胞と、「iPS細胞」「HeLa細胞」などの培養細胞を解説します。

「 月別アーカイブ:2020年11月 」 一覧

no image

パネート細胞

2020/11/28   -腸に関係する細胞

パネート細胞 Paneth cell パネート細胞とは パネート細胞は、小腸の陰窩の底に所在する細胞である。αディフェンシンなどの抗菌ペプチドを分泌し、小腸の細菌叢を制御し、また陰窩の底でニッチを形成 …

no image

δ細胞

δ細胞 Delta cell δ細胞とは δ細胞(D細胞)は、ソマトスタチンと呼ばれる抑制性ホルモンを内分泌する細胞である。膵臓のランゲルハンス島に位置するものと、消化管(胃・小腸)に位置するものの二 …

no image

α細胞

2020/11/17   -膵臓の細胞

α細胞 alpha cell   α細胞とは  α細胞は、膵臓のランゲルハンス島に存在し、グルカゴンを内分泌する細胞である。グルカゴンは肝臓でのグリコーゲン分解や糖新生、脂肪組織での脂肪分解 …

no image

精子

2020/11/15   -未分類

精子 (Spermatozoon)   精子とは 精子は男性の生殖細胞である。頭部と尾部とに大別され、頭部は先体と核から、尾部は頸部、中片部、鞭毛から成る。頭部・尾部の長さはそれぞれ5μm、 …

no image

β細胞

2020/11/08   -膵臓の細胞

β細胞 Beta cell β細胞  β細胞は、膵臓のランゲルハンス島の中心部にあってインスリンを分泌する細胞である。インスリンは骨格筋や脂肪細胞におけるグルコースの取り込みを促進し、また肝臓のグルコ …