「 年別アーカイブ:2018年 」 一覧
-
-
2018/01/11 -皮膚に関する細胞
皮脂腺細胞 (Sebaceous gland cells) ○皮脂腺細胞とは 皮脂腺細胞は、毛根の側部の皮脂腺に位置し、皮脂を分泌する細胞である。皮脂を合成して顆粒に蓄積したのち、細胞全体を崩壊させて …
-
-
2018/01/10 -皮膚に関する細胞
毛乳頭細胞 (Follicle Dermal Papilla Cells) ○毛乳頭細胞とは 毛乳頭細胞は、毛根の一番奥深くに位置する間葉系の細胞である。毛の元となる毛母細胞の分化や毛の伸長を促し、ま …
-
-
2018/01/09 -皮膚に関する細胞
毛母細胞 (Hair matrix cell) ○毛母細胞とは 毛母細胞は、名の通り毛を作る細胞である。 毛の根本付近(毛母体)で絶えず分裂しており、毛母細胞がケラチンを蓄積して角質化したものが毛の正 …
-
-
2018/01/08 -皮膚に関する細胞
メルケル細胞 (Merkel cell) ○メルケル細胞とは メルケル細胞は、皮膚の表皮付近に位置して触覚に関与する細胞である。大きさは約10μmの球形である。1875年にドイツ人のメルケル博士によっ …
-
-
2018/01/07 -皮膚に関する細胞
ランゲルハンス細胞 Langerhans cell ○ランゲルハンス細胞とは ランゲルハンス細胞は、表皮の有棘層に位置する樹状細胞の一種である。外部から侵入する細菌やウイルス、かび等を食し、T細胞への …
-
-
2018/01/06 -皮膚に関する細胞
メラニン細胞 (melanocyte) ○メラニン細胞とは メラニン細胞は、皮膚表皮の基底層や毛母基に位置し、メラニンをチロシンから合成して角化細胞や毛髪に提供する細胞である。メラニン色素は人体に有害 …
-
-
2018/01/05 -皮膚に関する細胞
角化細胞 (Keratinocyte) ○角化細胞とは 角化細胞は、皮膚の表皮を構成する上皮細胞である。内部にケラチンを多く含み、体を外部環境から守ったり、検知したり、水分を保持したりする働きを持つ。 …
-
-
2018/01/04 -胃に関する細胞
胃小窩細胞 (Foveolar cell) ○胃小窩細胞とは 胃小窩細胞は、胃の単層円柱上皮細胞である。持続的に粘液を分泌することで細胞が塩酸や消化酵素に分解されることを防ぐ。表層に位置するものを表層 …
-
-
2018/01/03 -胃に関する細胞
ECL細胞 (Enterochromaffin-like Cells) 〇ECL細胞とは ECL細胞は、G細胞からのガストリンを受容してヒスタミンを分泌する、胃腸内分泌細胞の一種である。分泌小胞はクロ …