ヒトの全細胞

ヒトの体は37兆個の細胞から構成され、その種類としては約200種であると言われています。「赤血球」「神経細胞」「骨細胞」などの体内の細胞と、「iPS細胞」「HeLa細胞」などの培養細胞を解説します。

結合組織に関する細胞

褐色脂肪細胞

投稿日:2018年2月11日 更新日:

褐色脂肪細胞
(brown fat cell)

褐色脂肪細胞は、多胞の脂肪滴(白色脂肪細胞は1つ)を持った褐色の脂肪細胞である。新生児や冬眠中の動物に多く見られ、脂肪を分解して熱を産生する働きを持っている。

発生時から褐色を示しているもの(狭義の褐色脂肪細胞)と、交感神経の刺激に応答して褐色を帯びるもの(ベージュ脂肪細胞)の二群に分けられる。冬眠をしない動物であるヒトは、年を重ねるにつれて褐色脂肪組織を減らしていく。褐色は、豊富に含まれるミトコンドリアの鉄の色である。

なお、褐色細胞腫はクロム親和性細胞の腫瘍であり、名前が似ているだけで何の関係もない。

関連:ベージュ脂肪細胞については、白色脂肪細胞

BAT

図1 Mouse体内における白色脂肪組織(WAT)と褐色脂肪組織(BAT)
30度に順応したMouseの脂肪組織(左)に比べ、4度に順応したMouseでは脂肪組織が熱を産生するように褐色に変化したことがわかる。

○体内での位置

ヒト体内に存在する褐色脂肪組織は、FDG-PET(Positron Emission Tomography)によって検出することができる。FDGはグルコースの1つのOHを陽電子(Positron)放出核種である18Fに置換した化合物であり、PETは陽電子を検出する装置である。FDGは褐色脂肪細胞などの代謝が活発な細胞に多く取り込まれる

胎児の褐色脂肪組織の多くは肩甲骨の間、鎖骨の上、副腎・大動脈・心臓・膵臓・腎臓の周囲などに蓄積され、成人になると鎖骨の上と胸腔、傍脊髄に蓄積するようになる。

○シグナル伝達

褐色脂肪細胞による熱の産生は、交感神経から放出されたノルアドレナリンが褐色脂肪細胞のβ3受容体(GPCR)に結合するというシグナルから開始される。アデニル酸シクラーゼが活性化されてcAMP濃度が増加し、cAMPを結合して活性化したPKAが転写因子を活性化させることで、UCP1という脱共役タンパク質が合成されるようになる。

脱共役タンパク質は、ミトコンドリア内膜に存在するタンパク質のうち、プロトン勾配をATP合成以外の目的で利用するものを指す。UCP1はプロトン勾配のエネルギ―を熱の産生に用いるため、サーモゲニンとも呼ばれている。

またこのほかにも、ノルアドレナリンは脂肪分解を促進する働きを持つ。分解された脂肪は解糖系からクエン酸経路に入り、プロトン勾配を生み出すのに利用されている。

○まとめ

・褐色脂肪細胞は、蓄積した脂肪を用いて熱を産生する細胞。
・ミトコンドリアがプロトン勾配から熱産生することを脱共役という。
 
・褐色は、ミトコンドリアに含まれる鉄の色である。

〇参考文献

Wikipediaー褐色脂肪組織 脱共役タンパク質

-結合組織に関する細胞

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

骨芽細胞

骨芽細胞 (Osteoblast) 目次1 ○骨芽細胞とは2 ○骨の役割3 ○骨リモデリング4 ○分化5 ○コラーゲンと有機物質6 ○骨の石灰化7 ○まとめ8 〇参考文献 ○骨芽細胞とは 骨芽細胞は、 …

no image

骨細胞

骨細胞 (osteocyte) 目次1 ○骨細胞とは2 ○機能3 ○まとめ ○骨細胞とは 骨細胞は、自らが産生した骨基質に埋没した骨芽細胞である。骨層板の隙間である骨小腔の中に位置しており、骨小腔から …

no image

線維芽細胞

線維芽細胞 (fibroblast) 目次1 ○線維芽細胞とは2 ○結合組織2.0.1 1.膠原線維2.0.2 2.弾性線維2.0.3 3.細網線維2.0.4 4.基質3 ○フィブロネクチン4 ○まと …

no image

白色脂肪細胞

白色脂肪細胞 (white fat cell) 目次1 ○白色脂肪細胞とは2 ○白色脂肪細胞の形成3 ○脂肪の取り込みとリポタンパク質4 ○脂肪動員5 ○ベージュ化・褐色化6 ○産生する因子6.0.1 …

no image

破骨細胞

破骨細胞 (Osteoclast) 目次1 ○破骨細胞とは2 ○分化3 ○骨の分解4 ○疾患5 ○まとめ6 〇参考文献 ○破骨細胞とは 破骨細胞は、骨縁において骨を吸収する細胞である。骨との接触部に波 …