ヒトの全細胞

ヒトの体は37兆個の細胞から構成され、その種類としては約200種であると言われています。「赤血球」「神経細胞」「骨細胞」などの体内の細胞と、「iPS細胞」「HeLa細胞」などの培養細胞を解説します。

神経・脳に関する細胞

上衣細胞

投稿日:2018年1月18日 更新日:

上衣細胞
(Ependymal Cell)

上衣細胞は、脳室の壁を構成する上皮細胞である。脳室は中枢神経系に存在する脳脊髄液に満たされた細胞の存在しない空間であり、大脳内部左右に側脳室・間脳には第3脳室・小脳と橋の間に第4脳室が存在する。

上衣細胞は脳室側に多くの絨毛を持ち、髄液の流れを制御している。また髄液を産生する脈絡叢においては、上衣細胞は血液脳脊髄液関門を形成して髄液に選択的に物質を輸送する。

○脳脊髄液循環

それぞれの脳室の一部の上衣細胞脈絡叢と呼ばれる構造を形成し、脳脊髄液(髄液)を産生している。脳髄脊液は側脳室→第三脳室→第四脳室の向きに流れ、第四脳室からは脊髄の中心管やクモ膜下腔へと流れる。そして髄液は最終的には頭頂部のクモ膜顆粒を介して上矢洞静脈に吸収され、血中へと戻っていく。

脳脊髄液は無色透明の液体であり、アルカリ性を示す。一人当たり130mL程度であり、1日に3、4回入れ替わっているという。脳の形や水分を保ち、不要物を除く働きを持つと考えられている。

側脳室と第三脳室の間をモンロー孔、第四脳室とクモ膜下腔の間をマジャンディ孔、ルシュカ孔というが、これが閉じてしまうと脳内圧が上昇し、水頭症を生じる。


Ventricle
図Ⅰ 脳室 脳科学辞典より

○上衣細胞の構造

上衣細胞には絨毛を持つものと持たないものの2種類があるが、前者が狭義の上衣細胞であり、後者をタニサイトと呼ぶ。上衣細胞がすべての脳室に分布するのに対し、タニサイトは第3脳室の壁にのみ分布している。

上衣細胞の絨毛は、中心体が変化した基底小体から伸びている。A,B2種類の微小管がペアのなした9+2型の絨毛であり、ダイニンの働きによって自由に曲げることが可能となっている。髄液の循環を助けていると考えられており、異常のあるマウスは水頭症に陥る。タニサイトの機能はよくわかっていない。


1599px-Fig3-ependyma
図2 絨毛の構造 脳科学辞典より

○物質の交換

多くの上衣細胞の密着結合(Tight Junction, TJ)には隙間があるため、脳実質から髄液に対して受動的に不要物を流すことができる。またそれと同時にチャネルやトランスポーター類も発現しており、イオン濃度や浸透圧といった脳内環境の維持にも一役買っているようである。

一方、毛細血管から髄液を産生する部位である脈絡叢においては、上衣細胞のTJは密となっている。血管内皮細胞は有窓性であるが、上衣細胞のTJが密に分布しているため、選択的に物質を通すことができる。これを血液脳脊髄液関門という。

脳脊髄液のK+、Ca2+、二酸化炭素、グルコースなどの濃度は血中より低く、よりアルカリ性に保たれている。脈絡叢は、脈が絡まった叢(くさむら)という字があてられている通り、毛細血管が多く、複雑な襞を持った構造をとっている。

○参考文献

・脳科学辞典 
 脳脊髄液 
 脳室 
 上衣細胞
・Wikipedia
 脈絡叢
 側脳室
Brain/Brain Tumor Pharmacokinetics and Pharmacodynamics of Letrozole (2013)

-神経・脳に関する細胞

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

オリゴデンドロサイト

オリゴデンドロサイト (oligodendrocyte) 目次1 ○オリゴデンドロサイトとは2 ○髄鞘の形成3 ○名前4 ○マーカー5 ○グリア細胞とは6 ○関連項目 ○オリゴデンドロサイトとは オリ …

no image

神経幹細胞

神経幹細胞 (Neural stem cell) 目次1 ○神経幹細胞とは2 ○bHLH型転写因子3 ○Notch経路4 ○成体神経幹細胞5 〇関連項目6 ○参考 ○神経幹細胞とは 神経幹細胞は、神経 …

no image

神経細胞

神経細胞 (neuron) 目次1 ○神経細胞とは2 ○細胞体3 ○軸索4 ○シナプス5 ○樹状突起6 ○活動電位7 ○神経系8 ○脳の構造9 ○脊髄10 ○末梢神経11 参考文献 ○神経細胞とは 神 …

no image

ミクログリア

ミクログリア (Microglia) 目次1 ○ミクログリアとは2 ○形態3 ○機能3.1 液性因子の放出3.2 シナプスとの相互作用3.3 貪食4 ○アルツハイマー病とミクログリア5 ○参考文献 ○ …

no image

シュワン細胞

シュワン細胞 (Schwann cell) 目次1 ○シュワン細胞とは2 ○髄鞘3 ○末梢神経の再生4 ○生存シグナル5 ○脱髄疾患6 ○進化7 ○関連項目8 ○参考文献 ○シュワン細胞とは シュワン …